会社設立は多くの行政書士が取り組む主要な業務の一つであり、各種許認可や補助金・融資など他業務の入り口となる可能性の高い分野でもあります。しかし、設立を完了させるためには登記が必要になるため、司法書士との連携も欠かすことが....
行政書士が対応する最も代表的な許認可として挙げられる建設業許可。建設大国である日本においては他の許可と比較しても圧倒的に市場が大きく、後発の行政書士にとっても十分取り組む余地のある許認可であると言えます。 また、入札や経....
クーリングオフや内容証明は業際問題も含め非常に多くの知識が必要です。しかし一方でなかなか業務の実践的な部分については学ぶ場がないのが実情だと思います。 講師の吉田先生は、1998年開業25年目。日本で一番最初に「クーリン....
コロナ禍以降安定的な注目を集めている「事業再構築補助金」。補助額の大きさで従来から製造業・ソフトウェア業などを中心に人気のある「ものづくり補助金」。そして補助金業務の登竜門ともいえる「小規模事業者持続化補助金」と、独自の....
独立開業して個人事務所を運営するにあたり、事務所のアピールや仕事の獲得について課題を感じる方は非常に多くいます。行政書士は取り扱い分野が幅広く、同業からの紹介だけではなく、他士業からの紹介も多いため、より多くの人の印象に....
経営者の高齢化が進む中、深刻な後継者不足が全国的に問題となっています。驚くべきことに、60歳以上の経営者においてはその約半数が後継者不在であることが統計からも判っています。 従業員や取引先に迷惑をかけたくない。でも子供は....
これから士業は、AIに仕事が奪われると言われています。しかし、補助金の多くは新規事業の立ち上げや新たな設備投資によって事業を成長させようというものであり、過去のビックデータから最適解を導くAIでなく、経営者の相談役たる士....
WEB2.0からWEB3.0へといわれ、メタバースやNFTなどのワードを毎日のように目にするような昨今ですが、我々行政書士としてこの変化の中でどう進化していけばいいのでしょうか。 デジタル庁ができ、手続きがオンライン化し....
平素より弊社商品・サービスをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 この度、2022年12月末をもって行政書士実務講座のDVDの販売を終了させていただくこととなりました。 実務講座は今後動画での提供のみとなります....
行政書士業務の中でも全国的に一定の需要があり、主要業務の一つとされる産業廃棄物業務。建設業など関連する業務も多く、収集運搬から積替え保管、中間処理や優良事業者認定など、業務の種類も幅広いのが特徴です。 今年も講師を務める....
カートに商品はありません。
メールアドレスまたはユーザー名 *
パスワード *
ログインしたままにする ログイン
パスワードを忘れた場合