こんな方にオススメ

  • 産廃業に興味のある方
  • 収集運搬業以外も扱っていきたい方
  • 産廃業界の生の話を聞いてみたい方
  • 環境ビジネス支援に興味のある方

環境問題に携われる、
やりがいのある業務

行政書士業務の中でも全国的に一定の需要があり、主要業務の一つとされる産業廃棄物業務。建設業など関連する業務も多く、収集運搬から積替え保管、中間処理や優良事業者認定など、業務の種類も幅広いのが特徴です。

今年も講師を務めるのは、行政書士の学校の代表でもある石下です。開業以来産業廃棄物業務に特化し、収集運搬業だけで年間100件超、積替え保管・中間処理・産廃プロフェッショナルなど関連業務を入れれば開業以来1,300件以上の実績があります。

市場の規模が大きく、マーケティング的にも魅力的な産廃分野ですが、実は行政書士で産廃業務にしっかりと取り組んでいる人はそう多くいません。資源の再利用、廃棄物の適正処理・・・これらの重要な社会的課題に間接的に携わることができる魅力的な業務を、この機会に基礎から学んでみませんか?

講師紹介

環境行政の専門家「環境系行政書士

1978(昭和53)年栃木県生まれ 立教大学法学部卒業
産業資源循環連合会青年部協議会相談役

大学卒業後司法試験に挑戦するも失敗し、29歳の時に行政書士試験に合格。そのまま行政書士事務所を開業。

開業時に環境系行政書士として環境と行政の懸け橋になることを決意し、以来特に産業廃棄物と古物商の許認可を専門とする。

収集運搬業だけでなく積替え保管や中間処理、優良事業者認定や産廃エキスパートなど幅広く業務をこなし産廃業者の顧問先も多い。

実務を学ぶ場がなかったという自分の経験から、実務を学べる行政書士の学校をつくり校長も務める。

セミナー内容

セミナー目次

01

オープニング

  • 自己紹介
  • ゴールイメージ
  • 今日の流れ

02

産業廃棄物業務とは?

  • 一般廃棄物ってなに?
  • 収集運搬だけじゃない!
  • 申請件数の現状
  • 産廃業界って怖い?
  • 他の許認可との関係性

03

収集運搬業が基本

  • 要件はヒト、モノ、カネ
  • 最短で許可を取得するために
  • ローカルルール、こんなにすごい!?
  • 申請の注意点

04

収集運搬業以外の手続き

  • 積替え保管について
  • 産廃エキスパートなどについて
  • 電子契約とは?

05

廃棄物業界のDXについて

06

まとめ

  • 今日お話ししたこと
  • 産廃業務の現状と展望
  • 報酬や営業について
※一部内容が変更する可能性があります

セミナー概要

日時

2020年12月12日(土) 14時00分~17時00分

※質疑応答込み

申込締切 2020年12月12日(土) 9時00分
参加費

11,000円(税込)

「行政書士の学校」有料会員の方は半額でご受講頂けます

会場 Zoomによるオンライン開催
アクセス方法 入金確認後、開催日前日にメールにてご案内
備考
  • お申込み後のメールで決済手順をご案内いたします。
  • 銀行振込またはクレジットカードによる事前決済が必要です。
  • 直前キャンセルに関する返金はご遠慮ください。
  • 必須ではございませんが、お持ちであればWEBカメラおよびマイクをご用意ください。
  • お申込みの上ご入金を頂いたすべての方に、セミナー終了後、録画データをお送りいたします。

産廃セミナー終了後に、Zoomにて忘年会(懇親会)を開催予定です。ご参加希望の方はこちらからお申込みください。

申し込みフォーム