本セミナーは終了しました
こんな方にオススメ
- これから開業する方
- 相続業務に興味のある方
- 相続業務の業際について興味のある方
- 相続業務の営業に興味がある方
行政書士が行う
相続業務とは
相続業務は超高齢化社会が始まっている日本において今後更にニーズの高まる業務と言えますが、業際も難しいところであり、業務の内容などが分からないというのが実情です。
講師の中道先生は長年相続・後見の分野に特化してこられた、まさにこの分野のプロフェッショナル。
行政書士の相続業務として行政書士と他士業との業務の違い・専門家毎の業務分掌、さらには具体的な業務フロー、営業方法までかなり実践的な内容になっています。
講師紹介

中道 基樹
ナカミチ行政書士事務所
1980年5月8日 東京生まれ
2003年3月 立教大学法学部卒業
2009年7月15日 行政書士登録開業
開業時より、遺言・相続・成年後見に特化。
☆特化した理由。
実家が学習塾で、様々な子ども(障害児などもいる)や家庭環境を見てきたことなどから家族問題に興味があった。中高時代の老人ホームでのボランティア経験。大学のサークル活動などでも「調整役」として動くことが多かったこと。そのような経験から自分に向いていると思ったから。
2010年2月1日~ 中野サンプラザに事務所を移転。
以後、事務所にて毎月遺言セミナー(成年後見やエンディングノートなどの場合もあり)を開催。地域情報誌への広告掲載を継続。2013年春頃までは、毎月チラシのポスティングを500枚~1000枚程度自分でしていた。
2023年7月 中野サンプラザ閉館に伴い、新宿区高田馬場に事務所を移転。
現在は、既存のお客様からのリピート・毎週朝参加している異業種交流会を通じた人脈拡大による紹介・友人知人からの紹介、依頼も多い。
現在:
成年後見人を約20件担当。
~遺言・相続・成年後見~ 高齢者サポートオフィス ナカミチ行政書士事務所 代表
一般社団法人ハーモニー後見センター 代表理事(2015年1月設立)
行政書士会 中野支部 理事
セミナー内容
セミナー目次
01
はじめに
- 行政書士として遺言・相続業務に求められていること
- 他士業との役割の違い
02
公正証書遺言原案作成業務
- 依頼が多いケース
- ご相談の受け方
- 業務の受任
- 業務内容(開始から遺言書完成まで)
- 資料収集法
- お客様とのやりとりの仕方
- 公証役場とのやりとりの仕方
- 遺言書の重要ポイント など
03
相続手続き
- ご依頼が多いケース
- ご相談の受け方
- 業務の開始から終了まで
- 相続人関係図作成業務について(職務上請求書の書き方など)
- 財産目録作成・遺産分割協議書作成業務について
- 受任の方法
- 手続きの流れ
- 財産の調査方法
- 複数いる相続人とのやりとりのコツ
- 遺産分割協議書の作り方
- 金融機関等の払戻し手続き
- 銀行手続きの流れ
- 証券会社の手続きの流れ
- 金融機関とのやりとりの仕方
※一部内容が変更する可能性があります
過去の参加者の声
書籍だけでは知ることのできない実践的な内容を知ることができた。
詳しい手続きの仕方や工夫すべき点を教えていただいた。
すぐ実務に直結する内容でした。
予想以上に中身の濃い有意義な講義だった。
セミナー概要
日時 |
2023年8月26日(土) 13時30分~17時00分 ※質疑応答込み |
---|---|
申込締切 | 2023年8月26日(土) 9時00分 |
参加費 |
11,000円(税込) ※「行政書士の学校」有料会員の方は無料でご受講頂けます |
会場 | Zoomによるオンライン開催 |
アクセス方法 | 入金確認後、開催日前日にメールにてご案内 |
備考 |
|