こんな方にオススメ

  • これから開業する方
  • 車両に関する手続きに興味のある方
  • オンライン申請が出来る業務を扱いたい方
  • 建設・運送業などから広がる許認可をマスターしたい方

特殊車両通行許可申請
の魅力とは

 

許認可の中でもいわゆる「王道」の部類ではなく、特化している行政書士も少ない特殊車両通行許可。しかし、建設業や運送業からの派生業務として依頼が舞い込んで来やすい業務でもあります。

申請についても少し特殊で、オンライン申請が可能であったり、車両や経路が変わるごとに申請が必要であったりと、知っておくべき知識は沢山あるのにも関わらず教えられる専門家が少ないため、学べる機会も非常に少ないのが現状です。

継続業務になりやすいため、安定した事務所運営の柱としてもおすすめの特殊車両通行許可について、しっかりと学んでみませんか?

講師紹介

佐久間 翔一
行政書士法人 佐久間行政法務事務所

行政書士法人佐久間行政法務事務所

1989年、埼玉県さいたま市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、野村證券株式会社に入社。25歳で行政書士として独立(埼玉県行政書士会所属)。一橋大学大学院経営管理研究科(MBA)在学中。

連結トレーラーや新規格車などの特殊車両通行許可申請が専門。
年間許可取得件数は5,000件以上、トラック(単車)、トラクタ、トレーラーの申請台数は延べ50,000台以上の実績により、申請業務だけでなく、迅速許可取得に関するコンサルティングまで行う。全国初の特車申請定額サービスを展開し、全国の運送事業者様の迅速な許可取得、事務作業の軽減などのお手伝いを行う。

著書『行政書士のための特殊車両通行許可申請の説明書

セミナー内容

セミナー目次

01

弊所紹介

02

業務として見る特殊車両通行許可申請

03

統計から見る特殊車両通行許可申請

04

法令から見る特殊車両通行許可申請

05

特殊車両通行許可申請の実務

  • 実務知識
  • 車両諸元入力
  • 経路作成
  • 申請書作成~その後

06

まとめ

※一部内容が変更する可能性があります

著書紹介

行政書士のための特殊車両通行許可申請の説明書(税務経理協会)

経済活動の一つである『物流』ですが、重量品輸送を行うためには『特殊車両通行許可』が必要です。ドライバー不足や輸送品の大型化に伴って、少ない人手で多くの資材や大量の商品を運ぶためにはますますトレーラの需要は高まっていくと予想されます。

この書籍では『この1冊を読めば、明日からでも特殊車両通行許可申請が始められる』をモットーに、申請実務に焦点を当てて説明しました。申請業務を始めるために必要な最低限の知識、申請業務に入る前のヒアリングの要点、申請画面での操作方法や順序、申請後の役所対応など、行政書士として『特殊車両通行許可申請』に携わる者が身につけておくべきことを解説しています。

※本セミナーの補助教材としてお読みいただくと、より特殊車両通行許可への理解が深まり、復習にもご活用いただけます。

セミナー概要

日時

2023年10月11日(水) 18時00分~20時30分

※質疑応答込み

申込締切 2023年10月11日(水) 10時00分
参加費

7,700円(税込)

「行政書士の学校」有料会員の方は無料でご受講頂けます

会場 Zoomによるオンライン開催
アクセス方法 入金確認後、開催日前日にメールにてご案内
備考
  • 非有料会員の方には、お申込み後のメールで決済手順をご案内いたします。
  • 銀行振込またはクレジットカードによる事前決済が必要です。
  • 必須ではございませんが、お持ちであればWEBカメラおよびマイクをご用意ください。
  • お申込みの上ご入金を頂いたすべての方に、セミナー終了後、録画データをお送りいたします。
  • セミナー当日に有料会員権限が失われている場合、参加費の支払いもしくは有料会員の再登録が必要です。

申し込みフォーム