Category:

建設業許可申請【発展編】2024

¥11,000 (税込)

本講座では、建設業許可の基礎知識の確認から、日々直面する可能性のある様々なケースへの応用的な実務対応までを丁寧に解説します。

さらに、”王道”と言われる建設業許可業務をいかに事務所経営の確かな柱としていくか、お客様との初回打ち合わせから継続的な信頼関係を築き「生涯顧客」へと繋げるためのコミュニケーション術、そして他の事務所との差別化を図り地域で選ばれる存在となるための戦略的アプローチについても掘り下げます。実務能力の向上はもちろん、安定した事務所運営と将来的な発展を目指す行政書士の皆様に、具体的かつ実践的な知識と指針を提供することを目的とした講座です。

建設業関連講座は【基礎編】と本講座【発展編】をご用意しております。ご自身の関心や必要性に応じて、どちらか一方からでもご受講いただけます。もちろん、両方をご受講いただくことで、建設業許可に関する知識や実務対応への理解が一層深まります。

収録:2024年6月29日
時間:3時間3分

  • 本商品は過去開催されたセミナーの録画を編集したものです。
  • インターネットを使用したストリーミング視聴です。

この商品は有料会員サービスによる30%割引または見放題の対象です。

商品情報

冒頭30分のサンプル動画

講座内容

  • 建設業許可とは
    • 属性を知る
    • 理由を知る
    • ニーズを知る
  • 「業種がわかならい」を乗り切る
    • 相手がどのレベルで話すかを知る
    • これだけ知っていればOK 最低限の知識レベルは
    • 業種の構造 どこからの依頼か
  • 「許可の種類がわからない」を乗り切る
    • 一般と特定の違い
    • 知事と大臣の違い
    • 実態を知る
  • 「どうやったら許可を取得できるかわからない」を乗り切る
    • 許可の3大要件 経営経験
    • 許可の3大要件 資格
    • 許可の3大要件 お金
  • 「許可要件をどう証明していいかわからない」を乗り切る
    • 経営業務の管理責任者
    • 専任技術者
    • 資産要件
  • こんな場合は要注意!
  • なぜ行政書士業務のなかで、建設業許可は王道と言われるのか
    • 他の業務との比較から「王道」の意味を考える
    • 建設業務が事務所運営におよぼす影響力とは
  • 王道とどう向き合い、どう乗るのか
    • 建設業許可の見逃せない弱点とは
    • 自らのバックボーンを考えてみる
    • 「乗らない」という選択肢もある
    • 最初のお客様をどう見つけ、どう対応するのか?
  • 生涯顧客を増やし、真の王道に近づく
    • はじめての打ち合わせでも失敗しない「目的」の設定方法
    • 打ち合わせでなにを話すのか? 1回目、2回目の例
    • 「わからない」に備えて逃げ道を準備しておく
    • 失敗しないタイムスケジュールの組み方
    • 打ち合わせの「2つ」の意味とは
    • 継続して案件を受注し、生涯顧客化を目指す
    • 継続してサービスを提供し続けるための「疲弊しない」報酬の決め方
    • 増え続ける案件をどう管理するのか?
  • 王道をどう発展させるのか?
    • 建設業許可の新規申請はあくまで「入り口」
    • 行政書士が提供できるサービスは意外と知られていない
    • 周辺業務の深堀りこそ「差別化」のチャンス
  • 王道を発展させ、どうやって地域でオンリーワンのポジションを築き上げるのか?
    • なぜ地域でオンリーワンになる必要があるのか?
    • 他の先生が手薄なところを考える
    • 「納期」でも差別化できる
    • 「替え」のきかない存在になれるか?

添付資料

こんな方にオススメ

講師紹介

坪井 秀文
行政書士法人 TSUBOI A.P.

坪井 秀文

2005 坪井秀文行政書士事務所 愛知県小牧市にて個人開業
2010 行政書士坪井事務所に名称変更 名古屋市北区に事務所移転
2016 同区 名北フロントビルに事務所移転
2021 行政書士法人 TSUBOI A.P. 個人より法人化
2022 名古屋市中区に事務所移転

  • 行政書士法人 TSUBOI A.P.
0
    0
    カート
    カートの中身は空ですショップに戻る
      クーポンの適用