サンプル動画(冒頭30分)
サンプル動画の視聴にはパスワードが必要です
- 行政書士の学校公式LINEアカウントを友だちに追加する。
- 行政書士の学校のトークルームで合言葉「ユキマサ」を送信する。
- 動画視聴のパスワードがトークルームに送られてきますので、ご確認ください。


セミナー目次
01
本セミナーの目的
02
酒類販売業と飲食業の相違点
03
酒類業界の流通構造と特性
04
酒類販売業免許の区分
05
税務署対応ノウハウ
06
免許要件の概要
- 人的要件
- 場所的要件
- 経営基礎要件
- 需給調整要件
07
事例別留意点
- 既存法人で免許申請を行う場合
- 新設法人で免許申請を行う場合
- 一般小売
- 通信販売
- 輸出入卸
- 古物商が免許申請を行う場合
- 飲食業が免許申請を行う場合
08
申請書作成ノウハウ
09
添付書類の留意点
10
申請後の対応
11
酒類業界の課題とビジネスチャンス
12
講師プロフィール、参考文献
添付資料
セミナー用レジュメ
酒類販売業免許資料集・書式サンプル集(37P)
こんな方にオススメ
酒類販売業務に興味のある方
お酒が好きな方
現場の生の話を聞いてみたい方
お酒の小売や通販の業務の相談を受けたけどちょっと不安な方
お酒業界の話を聞きたい方
セミナー参加者の声
細かい注意点などをたくさん教えていただきとてもためになりました。
見やすく読みやすい資料一式をいただけてありがとうございました。
業界の全体的な構造も説明していただき,体系的に理解できました。
具体的な業務の流れなどイメージをつかむことができました。
依頼者との打ち合わせなどで注意するべき点をたくさん教えていただきました。
講師紹介

石井 慎太郎
いしい行政書士オフィス
酒類販売免許を専門とする「お酒の行政書士」
・いしい行政書士オフィス 代表
・しごとジャパン株式会社 代表取締役
1975年9月広島県生まれ、横浜市在住。
酒類ビジネス(卸売、小売、通信販売、輸出入)に必要な酒類販売業免許をより早く確実に取得する専門家。中央大学商学部卒業後、サッポロビール(株)へ入社。営業の仕事に従事する。その後人材サービス業界を経て行政書士試験に合格し2011年に独立開業。
ビールメーカーの元営業マンの経験を活かし、開業以来一貫して酒類ビジネスの現場感覚を持つ「お酒の行政書士」として、酒類販売業免許の取得支援に特化した事務所運営を展開。
お酒という身近なものを売るために不可欠な免許でありながら、取得しようとするとわかりづらいといわれる酒類販売業免許をより早く、より確実に申請~取得するノウハウを蓄積。開業10年目になる現在まで、酒類ビジネスを支えるパートナーとして500件を超える酒類販売業免許の取得実績がある。専門特化ならではの蓄積した豊富なノウハウと営業経験を活かしたお客様対応力で、「どうしたら酒類販売業免許が取れるのか?」というお客様の疑問と不安が「こうすれば酒類販売業免許が取れる!」という見通しに変わる伴走型サポートを信条としている。