サンプル動画(冒頭30分)
サンプル動画の視聴にはパスワードが必要です
- 行政書士の学校公式LINEアカウントを友だちに追加する。
- 行政書士の学校のトークルームで合言葉「ユキマサ」を送信する。
- 動画視聴のパスワードがトークルームに送られてきますので、ご確認ください。


セミナー目次
01
HACCP制度の概要
- HACCPに関する3つの誤解
- HACCPとは、つまり簡単にいうと?
- 飲食店用のHACCPとは
- 新型コロナウイルス感染症対策とHACCPの共通点
- テイクアウトやデリバリーとHACCP
- HACCPを導入する簡単な方法
- 行政書士がHACCPでお手伝いできること
02
HACCP基準Bで作成する4つの書類の作成方法
- 1-衛生管理計画(一般的衛生管理)
- 2-記録(一般的衛生管理)
- 3-衛生管理計画(重要管理点)
- 4-記録(重要管理点)
添付資料
セミナー用レジュメ
こんな方にオススメ
飲食店の支援に興味のある方
HACCP関連でサポートできることについて知りたい方
HACCPの具体的な書類作成を学びたい方
講師紹介

河 はなよ
ルシェルブルー行政書士事務所
関西学院大学法学部卒業。
大学卒業後から、法律事務所にて法律事務員として弁護士をサポート。
法律の知識で人を守る弁護士を横で見てきて、自分でも法律の知識で人を助ける仕事をしたいと思い、行政書士試験を受験して合格。
2017年11月、行政書士として開業。
一度発生させると、経営に致命的なダメージを与えかねない食中毒や異物混入の発生を防ぐために効果的なHACCPを知り、飲食店や食品工場等のHACCP導入をサポートしたいと考え、HACCP導入支援に注力して活動。
HACCPセミナーの依頼も多く、ビルメンテナンス協会等の多くの団体において講演。
短大で非常勤講師として、食品衛生関係の法律を教える「衛生法規」の授業も担当。
最近は、HACCPや食品営業許可申請手続きのノウハウを活かして、飲食店や食品工場等の食品業界のM&Aも取り扱う。
・ルシェルブルー行政書士事務所 代表(大阪府行政書士会所属)
・NPO法人近畿HACCP実践研究会 理事
・大阪成蹊短期大学 非常勤講師(担当学科:衛生法規)
・HACCPアプリ「FooF(フーフ)」開発会社㈱F-BRIDGE プロフェッショナルアドバイザー
・JHTC認定HACCPコーディネーター【HACCP基準A】
・ServSafe食品衛生管理資格者【HACCP基準B】