サンプル動画(冒頭30分)
サンプル動画の視聴にはパスワードが必要です
- 行政書士の学校公式LINEアカウントを友だちに追加する。
- 行政書士の学校のトークルームで合言葉「ユキマサ」を送信する。
- 動画視聴のパスワードがトークルームに送られてきますので、ご確認ください。


セミナー目次
01
補助金制度の概要/補助金申請支援業務
- 補助金・給付金・助成金の違い
- 補助金申請サポートをする際の注意事項
- トラブル防止のための共有事項例
- 補助金申請支援業務が向いている人
- 補助金申請支援業務の方法
- 補助金情報収集の方法の例
- 行政書士業務と補助金業務の組合せ
02
小規模事業者持続化補助金とは
- 国の3大補助金の特徴
- 小規模事業者持続化補助金の補助対象者
- 補助対象経費の一覧
- 補助対象経費の主な注意点
- 活用事例
- 公募期間
- 実施スケジュール
03
採択率と審査(事業計画書について)
- 事業計画書の書面審査
- 加点審査
- 審査のポイント
- 申請件数・採択件数・採択率の推移
- 補助率・補助上限額
- 特別枠別 検討表
04
参考資料等
05
IT導入補助金の制度概要
- IT導入補助金とは
- 補助金のスキーム・用語理解
- 共同事業体での申請とは
- 申請対象ツール
- ソフトウェアの分類
- IT導入補助金 2023 申請類型
- 対象事業者
06
申請の流れ
- 必要書類など
- 申請の流れ
- 申請スケジュール
- 申請は独自システム
- ソフトウェアの分類
- 交付申請完了までの流れ
- 実績報告と後年手続き
07
採択・不採択の傾向
- 通常枠・デジタル化基盤導入類型
- 審査のポイント
08
行政書士としての関わり方
- 申請の流れ
- 具体的なサポート内容
- 料金について
添付資料
セミナー用レジュメ
こんな方にオススメ
小規模持続化補助金について詳しく知りたい方
IT導入補助金について詳しく知りたい方
補助金業務に取り組んでいきたい方
セミナー参加者の声
最前線で業務にあたられている先生方のリアルなお考えや業務内容が伺え、非常に参考になりました。特に実際の事業計画書を拝見したり、申請画面を拝見したり、普段見れないものまで見せていただき、大変感謝しております。
講師紹介

鈴木一慶
鈴木一慶行政書士事務所
1983年生まれ。獨協大学経済学部卒業。2020年千葉県にて行政書士事務所を開業し、以降は補助金を中心とした資金調達支援をメインに活動している。
小規模事業者持続化補助金・ものづくり補助金・事業再構築補助金・IT導入補助金等、国の実施する補助金以外にも、自治体の実施する補助金申請業務も数多く手掛けることで多くの事業者に補助金を届けている。
個人事務所としての申請サポート以外にも、2022年1月より株式会社SoLaboの補助金顧問として活動を開始。同社の国内トップの採択数の後押しをしている。
また、補助金業務以外にも障害福祉事業の法務・経営アドバイザーとしての活動も続けており、障害福祉事業と資金調達支援を関連付けることで、地域共生や地方創生、街づくりのための取組も積極的に実施している。

辰巳優子
とり行政書士事務所
1990年鳥取県生まれ。高校卒業後IT系の上場企業に就職し、企業向けにプログラミングの研修を担当する。その後結婚・出産を経て、2016年よりリモート専門の在宅事務請負を開始。業務の幅を広げるため2018年に行政書士資格を取得し、翌年行政書士登録。
幅広いバックオフィス業務の経験を活かし、一般事務、経理、WEBなど多くの視点から顧問先へアドバイスを行う。現在はIT企業出身の強みを活かし、中小企業へのIT導入支援に取り組むITベンダーを数多く支援している。IT導入補助金については累計400件以上の申請支援実績がある。