本講義は終了しました。受講申し込みされた方はマイページより録画動画をご視聴いただけます。
受講申し込みされていない方はショップより録画動画をお買い求めください。

ライブ講義のご案内

建設業許可【後編】

2024年6月29日 (土)
13:00~16:30

遡って前編もご視聴いただけます

こんな⽅におすすめ

  • これから開業する方
  • 建設業の依頼を受けたけどちょっと不安な方
  • はじめての建設業のご依頼を乗り切りたい方

「王道」業務の初回打合せを乗り切れる知識を

行政書士が対応する最も代表的な許認可として挙げられる建設業許可。建設大国である日本においては他の許可と比較しても圧倒的に市場が大きく、後発の行政書士にとっても十分取り組む余地のある許認可であると言えます。

また、入札や経営事項審査などの派生業務に加え、産廃業、電気工事業、解体工事業の登録など関連許認可が多くあり、許認可の入門として学ぶにも最適な分野です。

全2回の講座ですが、今年は前後編で別の講師をお迎えし様々な角度や視点で「建設業許可」について基礎からたっぷり学べる機会を設けました。

講師紹介

坪井 秀文
行政書士法人 TSUBOI A.P.

坪井 秀文

2005 坪井秀文行政書士事務所 愛知県小牧市にて個人開業
2010 行政書士坪井事務所に名称変更 名古屋市北区に事務所移転
2016 同区 名北フロントビルに事務所移転
2021 行政書士法人 TSUBOI A.P. 個人より法人化
2022 名古屋市中区に事務所移転

  • 行政書士法人 TSUBOI A.P.

ライブ講義の内容

目次

  • 建設業許可とは
    • 属性を知る
    • 理由を知る
    • ニーズを知る
  • 「業種がわかならい」を乗り切る
    • 相手がどのレベルで話すかを知る
    • これだけ知っていればOK 最低限の知識レベルは
    • 業種の構造 どこからの依頼か
  • 「許可の種類がわからない」を乗り切る
    • 一般と特定の違い
    • 知事と大臣の違い
    • 実態を知る
  • 「どうやったら許可を取得できるかわからない」を乗り切る
    • 許可の3大要件 経営経験
    • 許可の3大要件 資格
    • 許可の3大要件 お金
  • 「許可要件をどう証明していいかわからない」を乗り切る
    • 経営業務の管理責任者
    • 専任技術者
    • 資産要件
  • こんな場合は要注意!
  • なぜ行政書士業務のなかで、建設業許可は王道と言われるのか
    • 他の業務との比較から「王道」の意味を考える
    • 建設業務が事務所運営におよぼす影響力とは
  • 王道とどう向き合い、どう乗るのか
    • 建設業許可の見逃せない弱点とは
    • 自らのバックボーンを考えてみる
    • 「乗らない」という選択肢もある
    • 最初のお客様をどう見つけ、どう対応するのか?
  • 生涯顧客を増やし、真の王道に近づく
    • はじめての打ち合わせでも失敗しない「目的」の設定方法
    • 打ち合わせでなにを話すのか? 1回目、2回目の例
    • 「わからない」に備えて逃げ道を準備しておく
    • 失敗しないタイムスケジュールの組み方
    • 打ち合わせの「2つ」の意味とは
    • 継続して案件を受注し、生涯顧客化を目指す
    • 継続してサービスを提供し続けるための「疲弊しない」報酬の決め方
    • 増え続ける案件をどう管理するのか?
  • 王道をどう発展させるのか?
    • 建設業許可の新規申請はあくまで「入り口」
    • 行政書士が提供できるサービスは意外と知られていない
    • 周辺業務の深堀りこそ「差別化」のチャンス
  • 王道を発展させ、どうやって地域でオンリーワンのポジションを築き上げるのか?
    • なぜ地域でオンリーワンになる必要があるのか?
    • 他の先生が手薄なところを考える
    • 「納期」でも差別化できる
    • 「替え」のきかない存在になれるか?

ライブ講義の概要

日時2024年6月29日 (土) 13:00~16:30
申込締切2024年6月29日 (土) 9:00
参加費16,500円(税込)
会場Zoomによるオンライン開催
アクセス方法入金確認後、開催日前日にメールにてご案内
備考
  • 前編をお申し込みいただいた方は、後編のお申し込みは不要です。
  • 後編からお申し込みいただく方は、[マイページ]->[ライブ講義の録画]から前編の録画動画をご覧ください。
  • 非有料会員の方は銀行振込またはクレジットカードによる事前決済が必要です。
  • 開催日当日にキャンセルされた場合、返金対応はいたしかねます。
  • 必要に応じてWEBカメラおよびマイクをご用意ください。
  • お申込みいただいた方は講義終了後にマイページより録画をご覧いただけます。
    ※開催日より1年間の視聴期限がございます。

ライブ講義参加の流れ

  • 1

    お申し込み

    画面下部の「受講申し込み」ボタンより必要事項のご入力と参加費をお支払いいただきます。

    ※有料会員の方は、ログインの上お申し込みいただくと無料になります。
  • 2

    アクセス方法の受取

    お支払い確認後にアクセス方法をメールでご案内いたします。

  • 3

    ライブ講義に参加

    当日、メール内の参加用URLをクリックしてZoomにアクセスしてください。

    ※現地参加の方は、講義開始(15分前開場)までに現地にお越しください。
  • 4

    録画動画の視聴

    ライブ講義終了後、翌営業日中にマイページ内より録画動画が見られるようになります。

0
    0
    カート
    カートの中身は空ですショップに戻る
      クーポンの適用