サンプル動画(冒頭30分)
サンプル動画の視聴にはパスワードが必要です
- 行政書士の学校公式LINEアカウントを友だちに追加する。
- 行政書士の学校のトークルームで合言葉「ユキマサ」を送信する。
- 動画視聴のパスワードがトークルームに送られてきますので、ご確認ください。


セミナー目次
01
はじめに
- 成年後見とは
- 成年後見業界の実情
- 行政書士として求められること(心構え)
02
法定後見について
- 相談
- 相談が多いケース
- 相談の受け方
- 申立
- 申立の手順・支援の方法
- 業際問題への対処
- 申し立て時の注意点など
- 後見業務
- 後見人就任時
- 日々の後見業務
- 家庭裁判所への報告
- 報酬ってどうなってるの?
- 特別な業務(家を売る場合、相続手続き、急遽入院した場合など)
- 法定後見の動向、特徴、注意点など
03
任意後見について
- 任意後見とは?
- 相談
- 相談が多いケース
- 受任するために
- 任意後見への行政書士としての関わり方
- 任意後見のしくみ
- 任意後見契約公正証書原案作成
- 公正証書作成後の業務
- 見守り
- 財産管理
- 任意後見人としての業務
- 監督人選任申立
- 任意後見人業務
- 任意後見のメリット(法定後見との違い)
04
まとめ
- 行政書士としての成年後見への関わり方
- 遺言・相続業務との関連性
- これからの成年後見業務
添付資料
セミナー用レジュメ
後見・保佐・補助開始申立セット(サンプル)
こんな方にオススメ
これから開業する方
後見業務に興味がある方
業際について興味のある方
後見業務の今が知りたい方
セミナー参加者の声
実務に深くかかわった内容でとても勉強になりました。
とても身近で、リアルがいっぱいで、事例が沢山聞けてわかりやすかったです。
体験に基づいた話なのでとても具体的でした。
業務にかける想いが伝わって自分も扱ってみたいと思いました。
本を読ませていただいていましたが、やはり直接お話を聞くとより理解が深まりました。
講師紹介

中道 基樹
ナカミチ行政書士事務所
1980年5月8日 東京生まれ
2003年3月 立教大学法学部卒業
2009年7月15日 行政書士登録開業
開業時より、遺言・相続・成年後見に特化。
☆特化した理由。
実家が学習塾で、様々な子ども(障害児などもいる)や家庭環境を見てきたことなどから家族問題に興味があった。中高時代の老人ホームでのボランティア経験。大学のサークル活動などでも「調整役」として動くことが多かったこと。そのような経験から自分に向いていると思ったから。
2010年2月1日~ 中野サンプラザに事務所を移転。
以後、事務所にて毎月遺言セミナー(成年後見やエンディングノートなどの場合もあり)を開催。地域情報誌への広告掲載を継続。2013年春頃までは、毎月チラシのポスティングを500枚~1000枚程度自分でしていた。
現在は、既存のお客様からのリピート・毎週朝参加している異業種交流会を通じた人脈拡大による紹介・友人知人からの紹介、依頼も多い。
現在:
成年後見人を約20件担当。
~遺言・相続・成年後見~ 高齢者サポートオフィス ナカミチ行政書士事務所 代表
一般社団法人ハーモニー後見センター 代表理事(2015年1月設立)
行政書士会 中野支部 理事